![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
本堂下屋リフォーム前です。 | 棟梁3人投入しました。雨が心配なので… | 垂木も新しく、野地も日光杉で |
![]() |
![]() |
![]() |
本堂向拝の瓦を剥がしてみたら・・・ | 野地板が杉皮でした! | 垂木もダメだったので新たにやり替えました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
野地板も一枚一枚・・・ | 瓦も新品にしました。 | 向拝の格天井は? |
![]() |
![]() |
![]() |
向拝の天井も腐っていたので・・・ | 本堂北側の下屋は雪害により・・・ | 新調しました。 |
![]() |
![]() |
|
これなら安心で~す。 | 本堂廊下の床も・・・ |

2016 / 05 / 17 カテゴリー: 思い出再生

2015 / 09 / 14 カテゴリー: 思い出再生
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
数百年前(?)の住職の住まい(庫裡)改修工事を頂きました。 | 屋根は数年前に葺き替えらそうです。 | 大引きは長持ちする「桧」です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
取り壊して見てビックリ。縁束が4㎝×4㎝角の細かい木材が使われています。これでは敷居が傾いてしまいますね。 | 仕上がると見えなくなってしまう所こそ重要なんですが??? | 中島棟梁もビックリしています!! |
![]() |
![]() |
![]() |
この縁束なら100年大丈夫で~す。 | ご住職も見て安心したようです。この工事なら・・・ | 安心・安心。 |
![]() |
||
広縁の仕上げ材は桧です。 |

2010 / 06 / 03 カテゴリー: 思い出再生
安心リフォームによる、両親の思い出リフォーム物語の始まりです。足利市寿町です。 | 2階ベランダは、鉄骨の骨組みに木製のスノコですが、腐っていて大変危険な状態でした。 | 元お店は取り壊し、新たに耐圧盤基礎を打ちます。 |
既存の床下にも防湿フィルム+生コンで床下をカラリとさせます。 | 既存の家には、耐力壁となるパネルを張り補強をしました。安心! | |
新設の方は従来のやり方でやるので安心ですね。 | 屋根下地、プラスターボードで遮音と断熱をします。 | 野地板が無垢の杉なので長持ちしますね。 |
半分取壊して半分造り替えです。 | 床下には、防湿コンクリートを打って安心長持ち! | まるで新築そっくりみたい!とご近所の方に言われるそうです。喜! |
以前とは見違えてしまいました。 | システムキッチンは、Ⅰ様の「こだわり」で奮発しました。 | |
DK+Lに分けてゆったり気分で満喫。 | 白を基調にしたユニットバスは一日の疲れを取るのに最適! | 洗面化粧台も奮発してしまいました。 |

2009 / 11 / 24 カテゴリー: 思い出再生
![]() |
まさに団塊の世代御夫婦であり、子供さんはりっぱに独立された夫婦でこれからの人生を謳歌しようと思い、それではと5社に電話で「リフォームの注意点など」を聞いたところ、他社より大生建物は『ホンの少し丁寧』に電話応対してくれた事の様です。感謝・感謝・・・・・・・・・最初の電話から3~4ヶ月ぐらい後の様に記憶しております。御夫婦と御面会!御話を聞いてビックリ!何だと思います?・・・・・御夫婦は、毎年2回海外旅行に行かれてるとの事。そこですっかり『土足』 ・・・・・そうなんです。日本の靴を脱ぐ習慣とはまったく正反対の靴を履いた生活がしたいとの事。それもアジアンテイストで!!ここからだいちゃんとまちこさんの『ホントにすかっかり新築さん』のはじまりだったのです。何故新築しないのかって?それはこの家に御両親の思い出がたくさん残っているので建替えはしないと・・・・・昭和43年建築。そうなんです。36歳の家がこんなにベッピンさんになってしまうのです。しかし、ここになるまでには、御施主さんと工務店がガップリ四つになって話が出来なければ難しいと思います。どうぞ御覧あれ・・・・・・・・・・御夫婦のこだわりの隅々を!! |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
着工前の西側(裏側)から 撮ったところです。 |
お風呂場はタイルステンレスバス。 | トイレは、前回洋式水洗トイレに リフォームしたそうです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
洗面所は、自分で ブリックタイルを張ったそうです。 |
和室は本式日本風。 | 広縁も純和風。 |
![]() |
![]() |
![]() |
リビングはチョッとハイカラさん | 施工前の玄関 | 着工前の玄関風景 |
![]() |
![]() |
![]() |
さあ、いよいよ取り壊しの開始です。 再利用出来る柱は使う為に「手壊し」です。 |
ここは、広縁の場所でした。 | 以外にしっかりした 骨組みの家に「ビックリ」 |
![]() |
![]() |
![]() |
運び出される前のキッチン。 奥様の思い出がいっぱい! |
風呂はタイルにステンレスバスです。 これが大変身します。 |
この広縁の「丸太」も再利用です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
すっかり取り壊されて 土間が見えております。 |
床下は断熱の為、 スタイロホームをすいて 土間コンを打ちます。 |
さっきの風呂がこれになるって事は?・・・ |
![]() |
![]() |
![]() |
リビングの床に土間コンを 打つって事は?・・・ |
大工さんも急ピッチで木工事を 進めてくれました。 (夜遅くまで、岩下棟梁ありがとう) |
リビングは当然塗り壁です。 それも健康に優しい珪藻土です。 (下地処理中です。) |
![]() |
![]() |
![]() |
当然、天井も珪藻土です。 | 将来を考えて、アプローチに スロープをつけたバリアフリーです。 |
ホントにすっかり新築さんでしょー。 |
![]() |
![]() |
![]() |
この玄関ドアもオーダーです。 日本に一つしかないドアなんです。 |
玄関ドアを開けた瞬間「異空間」の 始まりです。床は、玄関框無しの バリアフリーで テラコッタ調タイル張りです。 |
正面のピクチャーレールには、 バンブーカーテンに 麻布を掛けてみました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ホールから玄関を望んだ所です。 もちろんシューズボックスも オーダーです。ペンキ屋さんが 来るのを待っております。 |
ペンキ屋さんも来て、 シューズボックスのお化粧も終わりました。 |
どうです。お風呂の出来具合は? 温泉に行ったみたいですネ! |
![]() |
![]() |
![]() |
出来ました。奥様が特に こだわったお風呂です。 |
ユニットバスが流行する中で、 総石張り風呂が夢だったそうです。 |
当然トイレと洗面所は、 ワンスペースです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
当然トイレと洗面所は、 ワンスペースです。 |
ベッドルームは2間続きで、 建具で仕切るようにしました。 |
ベッドルームの床は、 無垢材「ケンパス」を使用、 土足生活にも耐えられる様 固い材にしました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
廊下からリビングを望む (壁も珪藻土です)。 |
リビング・・・どうですか? | 奥様のこだわりの一つに 「ニッチ」が沢山あります。 海外でよく目にしませんか? |
![]() |
![]() |
![]() |
カウンターは「日光杉」の銘木です。 | この「ニッチ」には、 プラズマTVが来る予定です。 |
このコートハンガーも海外旅行で せっせと買い求めた物です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
もちろんスイッチも メイドイン海外です。 |
このコートハンガーも 海外旅行でせっせと買い求めた物です。 |
もちろんスイッチも メイドイン海外です。 |
![]() |
||
夜の雰囲気はまるでアジアン! |

2009 / 11 / 24 カテゴリー: 思い出再生
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
築35年。神官によるお祓いで 工事の無事故を祈ります。 |
和室3部屋と廊下を1室にして、 寝室の中にトイレをも設置。 |
築年数のわりに、 土台・柱もしっかりしていて、 安心しました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
北側はすべて取り壊して、 桧柱4寸を新たに入れました (補強耐震工事) |
お父様の健康を考えて「床暖房」を設置。 | 壁下地もだいぶ出来上がって来ましたね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
お父様のことを考え、 電動シャッターにしました。 これなら便利で安心、安全。 |
マスターベッドルームに サニタリー(トイレと洗面台)を設けました。 もちろん床暖房完備なので、 冬の夜のトイレも安心! |
和室 ⇒ 洋室にして 日常生活を「座る」⇒「腰掛ける」で 足腰もら~くらく! |

2009 / 11 / 24 カテゴリー: 思い出再生
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
築28年です。神主に 「取り壊し際」を執り行ってもらいました。 |
キッチン+和室+広縁の、 いにしえの日本家屋を 今流のLDKにするリフォーム工事です。 |
着々と取り壊しが進んでおります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
大引き・根太は取り替えです。 もちろん柱も抜きました。 |
堀越棟梁が 「心を込めて」リフォーム進行中。 |
対面キッチンが出来上がりつつあります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
完成して和洋折衷生活が 様式生活に・・・。 |
ローボードとプラズマテレビも新調。 | 本棚とローボードは色調を 梁の色に合わせてベストマッチング。 |
![]() |
||
和室は神棚をなくして、 左側に仏間を取りました。 |

2009 / 11 / 24 カテゴリー: 思い出再生
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
和室とキッチンを一部屋にして、 LDKにする大型リフォーム工事です。 築25年の家! |
左のブルーシートの奥が 今までのリビング兼応接間。 正面のボードの奥がキッチンです。 |
大梁を入れて補強耐震工事。 サッシはもちろん12m/mのペアガラスに 防犯を考えて電動シャッター付き。 |
![]() |
![]() |
![]() |
高さ45cmの大梁を入れている所です。 左の絞り丸太は床の間が あったところです。 |
リフォーム完了。 テーブルは秋田杉の無垢板厚さ75m/m |
キッチンも明るくなり 「生活様式が変わった」と 言っておりました。 |
![]() |
![]() |
|
LDK全体が明るく広々。 使い勝手が良くなったとか、 喜んでおられました。 |
東側も掃き出し窓にしたお陰で、 朝日や風が良く入り、 済み心地満点だそうです。 ニッチを利用したカップボードも 使いやすそうですね。 |

2009 / 11 / 24 カテゴリー: 思い出再生
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
築33年のキッチンは この通り雑然としております。 |
ダイニングも「ホラ」この通り! | キッチンも古く使いづらく、暗い状態。 |
![]() |
![]() |
![]() |
リビングには「コタツ」があり、 和洋折衷の生活です。 |
お風呂場も、タイルにステンレス浴槽。 昔の典型的なお風呂。 |
しかし、土台は腐っておりませんでした。 (ラッキー) |
![]() |
![]() |
![]() |
源田鳶頭が 「手こわし」で取り壊しております。 |
中条棟梁が壁下地を作っております。 柱を抜いて大梁を入れました。 (これが大変な作業です) |
根太・大引きは新品で。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ほら!思い出そのまま。 新品そっくりさん。 |
見違える様に仕上がったLDK。 フルリフォーム工事です。 |
大梁がアクセントに なっていい感じでしょう。 |

2009 / 11 / 15 カテゴリー: 思い出再生
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
築30年の思い出のある我が家を リフォーム! |
全面改修リフォーム(スケルトン)に しましたので、 土台や柱が丸見えです。 |
屋根はスパニッシュ瓦に葺き替え。 外壁の下地には「タイベック」という 透湿防水シートを貼ります。 |
![]() |
||
ほら、この通り。 思い出再生リフォーム工事です。 見違えるようになりました。 |
